卒業生の声

ランの講座を受けてくれた

卒業生の生の声です。


講座を受けるまでは不安ですが

勇気を出せば

こんな風に変化するよ♪


あなたの参考になれば嬉しいです。




あなたが気になる
卒業生の声から読んでみてね!



・寝たきりから医学部合格!

・バイトに留学、大学は主席を継続!

・講座は温かい愛を感じる場所!


・全く話さなかった息子がたくましく成長!

・勉強が楽しい!まるで別人のよう

・気づきと変化が一生もの!


・講座の配信が心の拠り所

・1年でこんなに変わるなんて!

・毎日学校に通っています!


・分かりやすく学べて心強い講座!

・毎日学校に行けるようになった!

・バイトも始め見違えるようになった!


・希望大学へ合格!不登校を強みにした息子

・休まず登校。バイトも彼氏もできた!

・投資も大学の勉強もする高校2年生!


・東大の講座にも参加!不登校が嘘のよう!

・学校にも習い事も意欲的!

・高校合格!娘は元気になった!


・毎日学校が楽しい!部活や塾にも!

・毎日登校!受験勉強に励む娘!

・サークル、バイト、大学生活を楽しむ息子




寝たきりから医学部合格!


去年、子どもが一浪して寝たきりになったんです。

でも今年、行きたかった大学の医学部に合格することができました。


みんなに無理だって言われていたので信じられないです!


話をたくさん聴いてあげていたら立ち直っていき

「人を助ける仕事がしたい」と言い医者を目指すようになりました。


ランさんの講座を聞いていたらどんどん私のマインドが整って、娘の話を聴いてあげて家全体がうまく回るようになっていきました。ありがたいな〜と思いました。


合格するまでは、ジェットコースターのようにアップダウンでしんどかったです。


子どもが頑張ってくれてとても嬉しいです。

これから何かあっても俯瞰して一歩離れて見守れるような気がします

(Sさん)


バイトに留学、大学は主席を継続!


一年間学ばせて頂き大変有意義な時間でした。

卒業生クラスは私にとって心強く温かい場所でした。


私は無意識に、子どもをコントロールしようとする自分に気付けたことが一番大きな学びだったと思います。ランさんのおかげで上の娘は最短で回復していったのでは…と感じました。


螺旋状に回復するので難しい時期もありますが、今はバイトもして、留学もして、大学では主席を継続しています。


下の娘は早退遅刻を織り交ぜながら、中学一年生をなんとか乗り切りました!

(Tさん)


講座は温かい愛を感じる場所!


ランさん、スタッフの方には感謝しかありません!!素晴らしい講座に出会えて、私、幸せ者です。


沢山の書物やネットで不登校の原因と答え探しから始まった不登校初期。私自身も体調不良になり、そのとき初めて子供もこんな状態なのなかと痛感。絶望と自分を責める日々でした。


でも、ランさんの講座に出会えて、親のメンタル、自分軸の大切さを痛感しました。そして、課題の分離。子供の人生は子供のものとは言え、そう思えるようになるには講座が必要でした。


講座は知識を得るためだけの場ではなくて、私にとっては温かい愛が感じられる居心地のいい居場所です。何よりも安心出来る場所です。この場所で私のエネルギーも貯まりつつ、「どんとこい!」と、笑って構えていられるマインドへ進化しました。


ランさんのピシャとした質問も、自分に問いかけられてるリアルさが体感できました!!不登校あっての、大切な時間をランさんや仲間たちと共有できたこと。ギフトですね!!

(Mさん)


全く話さなかった息子がたくましく成長!


高1三学期から、完全不登校だった息子は親と話さず全く無視、昼夜逆転ゲーム三昧でした。


息子も高校を卒業でき、ランさんから学んだ、心の代弁、点と点を結ぶたとえ話、親は何時もここにいて応援しているから大丈夫、を伝えはじめ、少しずつ動き出し、大学受験にトライ。でも、失敗。


本格的に動き出したと感じたのは、放任と見守りの違いを学んだ後の息子との話の後でした。心の代弁とたとえ話でガツン!と話したと思います。


突然、東京へ行ってしまって、1週間後に帰ってきたのですが、そこでは、友人の所に泊まり込み、社会人生活を見てきたようでした。あげくには、台風で帰宅難民になったのですが自力で方法を探し帰ってきました。


この後から、オンライン塾始め、4校で8回の受験をして、全てだめなら、後期も受けると、頑張りました。


5年という長い時間はかかっていますが、回復の7つのステップを一つ一つ登って来たのだと思いました。

見守り続けてくれた友人がいたことと、ランさんの指導により、タイミングよく、話をする事が出来たことにより、息子は、自分の道を失敗しながらでも、進み成長してきたと思います。

(Hさん)


勉強が楽しい!まるで別人のよう


ランさん、長女が共通テストを受けに行きました。


中3最後に不登校になって、高校合格したけど通信に転校して、2年間部屋に閉じ籠ったり留年しそうになりながらの道のりでした。


自分で全て調べて志望校を決め、私はただご飯を作るくらいでした。この数ヶ月の猛勉強は凄まじいものがあり、なのに「イキイキして勉強が楽しい」という長女に子どもの可能性ってすごいと思いました。 


ママに話があると言われ、「これまで支えてくれてありがとう」と言ってくれました。


「ただ、合格に必要な点数を調査した結果、自分の勉強のスタートが遅かったから仕方ない、行きたい大学に届かない可能性がある。諦めずに勉強は続けるけど、もしもの時はもう一年勉強させて欲しい」と言われました。予備校にも行ってみたいと。


もうそれを聞いて、嬉しくて泣けました。


共通テストに向かう長女は晴々とした顔で3年前の高校受験の時とは別人のようでした。ランさんがおっしゃる子どもの力を信じる、が身に沁みます。



気づきと変化が一生もの!


1年後、なにか変わっているのだろうか?と思いながら申し込みましたが、変わったのは私のマインドであり意識でした。


この気づきや変化は一生もので、ランさんがよくおっしゃるこれに気づくために子どもの不登校があったんだと思います。


おかげでとても私自身が楽になり、息が吸えるようになって少し遠くまで見えるように視界が広がると、本当に子どもも地に足がついたように動き出しました。


子どもはカナダに語学留学に行きました。集合場所に入った途端、自分から声をかけて親を振り返ることなく、積極的に話しをしていっていました。


本当に1年、ありがとうございました。


不登校のセミナーや講義、カウンセリング、復学支援などたくさんの藁にすがってきましたが、苦しく消えてしまいたいと思う心境が共有できているランさんのセッションが私は一番腹落ちしましたし、信頼できましたし、何より希望を持てました。


これからも子どもたちのため、お母さんたちのためにがんばってくださいね。心から応援しております。



講座の配信が心の拠り所

ランさん、1年間ありがとうございました。

私は、グループセッションにリアルタイムで参加せず、動画配信で視聴のみの講座でした。


1年前の私はしんどいばかりで誰にも頼れず途方にくれていました。そんな私にとってランさんから送られてくる配信は心の拠り所でした。


しんどくてたまらない時、子供に当たりたくなる時はとにかくランさんからの配信を見まくってました。すると気持ちが落ち着き子ども達のことにも冷静に対処することができました。


どの講座もその時の私の悩みと重なることばかりで助けられていました。おかげさまで子ども達は自分たちのペースで前へ前へ進み出しました。


せかしたくなりますが、我慢我慢と呪文のように唱えています。とにかくランさんに感謝しています。本当にありがとうございました。



1年でこんなに変わるなんて!


1年間あっという間と、素敵な時間でした。こんなに、自分自身が変わるんだなと実感しています。


毎回のセッション、マインドトレーニングで自分軸での思考を学び、そうすることで見えてくるものが広がって、私と他人との距離や課題の分離ができるようになりました。


そして、子供や友達にも傾聴や心の代弁が少しずつ上手くできるようになりました。


1年をとおしてステップしていくんですね。


また、マインドトレーニングで私なりの課題が分かり、不登校講座なのに、親との確執までスッキリさせるなんて。マインドあっての子育てだな〜と、改めて感謝です。



毎日学校に通っています!


お陰様で、中学生になった娘も毎日学校に通っています。ハラハラする場面もありますが、この子は素晴らしい力を持った子、自分で乗り越えて行く力があると心から信じているので、楽しみに見守ることができています。


ランさんに出会え、学ばせて頂いた1年間は、私の人生において大きな財産になりました。昨年1年間の真っ暗闇から脱出できた清々しさを感じています。毎日とても心が軽く、沢山のことに果敢に挑戦している娘の成長がとても楽しみです。


ランさん、いつもセッションの時、どんな質問にも心を込めて丁寧に答えて下さり、本当にありがとうございました。皆さんの質疑応答がとても参考になり、毎回沢山学ばせて頂きました。


毎回気付きが多く、特に4月の春休み課題や新学期については、時間を掛けて丁寧に教えて頂けて、今があると思っています。心から感謝しています。

ランさんに出会えて本当に本当に良かったです。



分かりやすく多くが学べて心強い講座!


1年前、夏休みが終わる頃、不登校の子どものことが本当に理解できず、双極性障害の症状も出始め、どうしたら良いのか分からず悩んでいたところ、5期生の募集があり申し込みさせて頂きました。


不登校のメカニズムや、子どもとの距離や境界線などなど他にも沢山教えて頂きました。特に「傾聴」に関しては全く出来ていなかったことに気付きました。境界線など全く気にせず、ズカズカ入り込み空回りばかりでした。


ランさんの講座は本当に分かりやすく、毎回、なるほど〜と思うことばかり。5期生のママさんたちとの繋がりも心強かったです。


ランさんや皆さんとまだまだ繋がっていたいなぁという思いもあり、引き続き卒業生クラスに参加させて頂くことにしました!よろしくお願い致します。



毎日学校に行けるようになった!


小6の娘ですが、年明けから別室登校にはなりますが、ほぼ毎日学校へ行くようになりました。親としては、もっともっとと思う気持ちを抑えて平静を装っています。


毎日、学校での出来事を自ら話してくれるので、今はそれを真摯に聞くことに専念しています。とにかく楽しそうなので、付かず離れずそっと見守りたいと思います。


これからが大変だと思いますが、ランさんから教えて頂いたことを反復しながら、少しずつステップアップして行けたらと思います。



バイトも始め見違えるようになった!

 

娘が無事高校2年生になりました!


講座を受講していた時は、娘はほとんど中学には行けていませんでした。その後、高等専修学校を自分で選んで入学。1ヶ月行けるか?半年行けるか?と覚悟もしながら過ごしていました。


休むことももちろんありましたが、自分で考えて、出席日数が足りなくならないようにコントロールしていたようです。


自分の感情を口にすることが苦手で、あまり学校のことや友達のことを自分から話してくれませんが、高校を卒業したら専門学校へ行きたいというようになりました。そして、今アルバイトもしています。


ランさんに出会ったから、ここまで来れました。私が娘にしてきてしまったこと、今でも思い出すと胸が苦しくなります。娘が不登校になって、ランさんに出会えて、私が自分自身のことを受け入れるということを学びました。


でも、娘が不登校にならなかったら、今の自分はどんな母親だったのかと思うとゾッとします。気付けて良かったです。


最後に、娘がある作文コンクール(一応全国)で入選しました!私は読んで泣きました。引き続き、「見守る」を頑張っていきます。


希望大学へ合格!不登校を強みにした息子


ランさん、ご報告があります。息子が大学に合格しました!


やりたいことがよくわからない、勉強もやる気が出ないと言っていましたが、一緒に大学のホームページ見たり、話を聞いていく中で、受験する大学を決めて、1度目は不合格。


他の大学の見学行ったりしましたが、同じ大学の再チャレンジを決めました。息子が自分で動いて、自分で決めて、再チャレンジしたんです。もうほんとに嬉しかったです!


そして、1番嬉しかったのは不登校だったことを志望理由書に隠さず書いて、強みにしたことです。


オンラインゲームで知り合った友達との繋がりが不登校だった自分を支えてくれたと自分の言葉で書いたんです。息子はこれから先も色んな壁にぶち当たりそうですが、きっと乗り越えていけると信じてます。


ランさんに泣きながらいっぱいお話聞いてもらって、気持ちを支えてもらいました。ほんとにありがたくて、感謝しています。



休まず登校。バイトも彼氏もできた!


ランさん、お陰様で娘は週一回登校コースに変更して、2年生の前期を一回も休まず登校しました。


バイトもいつ辞めるかとハラハラしてましたが、丸一年続いています。オマケにイケメン彼氏もできました。


今思い返すと私って随分口うるさく過干渉で、理想の子どものカタチにコントロールしようとしてばかりだったなぁと思います。


今は子どもには子どもの人生があるし、自分で切り拓いていける力が子どもにはあるはずと信じられるし、失敗する権利を私が奪ってはいけないなと黙って見守れるようになりました。


そして私は私の人生を楽しめばいいんだなーと、幸せになる価値が私にはあるんだからと素直に思えます。


ランさんの言う通り、不登校は幸せの扉が開くサインなんですね。これからもずっとランさんを応援させてくださいね。よろしくお願いいたします。



投資も大学の勉強もする高校2年生!


ランさん、こんにちは!息子も私も元気です。


今高校2年生ですが、行きたい専門学校も決めたようです。投資にも興味があり、ジュニアNISAもやっています。


学校以外にも、ある大学の3Dの勉強もして半年くらいのカリキュラムを終え、今は時間が余っているようでバイト以外は遊びまくっています(笑)


そうそう、バイトも昇格して東京まで研修に行ったりしていました。我が息子ながら、尊敬します。


息子はやりたい事をやりまくり、楽しいと言っています。先日、「人の役に立つ事がしたい」と言い出しました。自分はやりたい事をやったからだそうです。

勉強したくても出来ない子を助けたい、まで考えたようですが、今後、どうなるのでしょうね(笑)



東大の講座にも参加!不登校が嘘のよう!


高1の長男は元気にやっています。


東大メタバース工学部の市民講座に全くついていけないと言いながらも参加したり、不登校だった中学時代が嘘のような変わり具合です。

不登校で本当に変わるんだって実感しています。


私の夫は55歳で引退し、好きなことをすると宣言していたのですが、前言撤回!就労支援事業を立ち上げると言い出し、飛び回っています。


不登校当事者の親の立場から見えた色々な問題に、自分が出来る事を考えたようです。


ランさんを始め、私の周りにはそんな頼もしい人が沢山いて、胸が弾みます。私はまだまだ子育てが中心ですが、今できることからやっていこうと思っています。



学校にも登校し習い事も意欲的!


1年前には考えられなかったくらいに、自分の気持ちが楽になり、娘との関係も良くなりました。


学校にも登校するようになり、日によっては学校を楽しみにすることもあります。習い事にも意欲的に取り組むようになりました。


受講生の皆さんと一緒に少しずつ進んで行けたことに、ランさん、マインドトレーニングのチカさん、受講生の皆さんへの感謝で一杯です。


この先も浮き沈みはあると思いますが、前ほどの混乱には陥らないだろうと思います。


これからもランさんの本やブログを参考にして、マインドトレーニングにも取り組んで行こうと思っています。



高校合格!娘は元気になった!


講座に参加してよかったことは、ほかのママたちの話を聞きながら、「うちと一緒!私だけじゃないんだ!」と安心感を得られたこと、そして、わたしの不安定な気持ちをランさんが受け止めてくれ、話を聞いてくれたことも。


不登校ママには話を聞いてくれて、受け止めてくれる存在が絶対に必要だと思いました。


1年経ち、娘は元気になり、高校受験も何とか乗り越えました。ここまでランさんという存在が私を勇気づけてくれたと思います。


セッションではいつも笑顔で接してくださり、あらゆる場面や状況への指南をしてくださいました。


ランさんの講座に出会えてよかったです。有難うございました。


毎日学校が楽しい!部活や塾にも!


私の息子は小学4年生から不登校となり、完全不登校期を乗り越えて、小学6年生から再び学校に行き始め、春から中学2年生になりました!!


そんな息子は今、時折見せる不安定さはあるものの、「毎日楽しいよ」といい、学校に部活に塾に行き、沢山の友達に囲まれて過ごすまでになりました!!


ランさんのセンションでランさんや仲間に支えてもらい、孤独だった息子の不登校を少しずつ受け入れ、気づきを得て、前に進むことができました。


本当にありがとうございました!!


ランさんへの思いが大き過ぎて、文章にするとまだまだ書きたい気持ちでいっぱいですが(笑)ランさんとの出会いは、言葉では言い表せないくらいの感謝の気持ちでいっぱいです。

毎日登校・受験勉強に励む娘!


高3の娘の近況です。中2から段々と行けなくなり、ランさんの講座を受講して、私のマインドを落ち着かせること、不登校のメカニズムを学ぶことで、娘との関係に変化が起こりました。


酷かった昼夜逆転、死んだ魚のような目をしてた子が、今は夜は12時までに就寝、朝は自ら起きてきて、毎日登校してます。


それが当たり前になって、不登校時代が懐かしい過去になりつつあります。


大学でやりたいことがあるみたいで、今は受験勉強に励んでます。目標ができると、急に元気になりました。私はただ見守るだけ。ただストレスが溜まると恐ろしい攻撃を受けますが、サウンドバック役も慣れました(笑)

サークル・バイト・大学生活を楽しむ息子


息子は現在大学で授業を受け、サークルに入り、バイトも始め、近所の友達とも時には遊び、活動しています。家にはあまりいません。


大学受験に再度チャレンジしたことが今の自信につながっていると思います。その時期をランさんの講座を続けながら、過ごせたことに感謝しています。


講座では、自分をみつめることを時間をかけてすることができました。親が自分の気持ちを受け入れること、子どもの話を聞くこと、希望ある未来に繋げる、愛を伝える、やり方とあり方、見守ること。


ランさん、話を聞いて、アドバイスくださってありがとうございました。また、1人では難しいことも、一緒にやってきた仲間がいたからやってこれたと思います。どうもありがとうございました。


これからもお母さんたちに元気を伝えていっていただけばと思います。